 
            給食レシピコンテストとは、給食で食べてみたい「東京産小松菜レシピ」をWEBサイトで募集し、
応募された作品の中から素敵なレシピを表彰して、グランプリやその他の賞を決定する企画です。
- 審査員のご紹介
- 
                - 
                    - 田中 延子氏
- 元 文部科学省
 学校給食調査官
 
- 
                    - 白井 ひで子氏
- 元 栄養教諭/
 文部科学省 功労者表彰受賞
 
- 
                    - 江口 敏幸氏
- 元 栄養教諭 /
 全国学校栄養士協議会 監事
 
- 
                    - 梅原 陣之輔氏
- 八雲茶寮 総料理長
 
- 
                    - 松岡 公介
- 公益財団法人 東京都農林水産
 振興財団 事務局長
 
 
- 
                    
審査基準
- 調理技術
- プレゼン
 テーション
- 料理の
 完成度
- 
                グランプリ小松菜とチキンの
 イタリアンカレー高梨 藍さん   鶏もも肉は、ヌルヌルして包丁では、切りにくいので、 
 調理ハサミを使ってカットしています。
 カレーの野菜を、火が入りやすい様に薄切りにしました。野菜嫌いな人でも、美味しく食べやすい味付けにして、 
 低学年も食べやすい甘口のカレーに仕上げました。入賞理由- 審査員:松岡 公介(公益財団法人 東京都農林水産振興財団 事務局長)
- 多くの野菜を使ったレシピは、野菜嫌いな子でも食べやすい工夫が施されているうえに、小松菜の緑など野菜の色を活かした彩り豊かな見栄えで高評価でした。調理技術の高さも印象的で、使い慣れた包丁で段取りよく作業を進めていく姿から、ご家庭でもよく料理していることがわかりました。これからもぜひ料理を楽しんでください。
 
- 
                小松菜賞栄養満点!
 小松菜の混ぜご飯大山 陽介さん   ぼくは3年生のころから地域のおじいちゃんに教わって 
 野菜作りを始めました。その中に小松菜がありました!
 自分の作った野菜を自分で料理するのが4年生のぼくの目標です。材料を変えたり、分量を変えたりして家族にアンケートを取って 
 このレシピにたどり着きました。おじいちゃんたちにもレシピを教えてあげたいです。 
 小松菜を切るときのザクザクする音が、とても好きです。入賞理由- 審査員:江口 敏幸氏(元 栄養教諭 / 全国学校栄養士協議会 監事)
- 4年生、大山陽介君の料理は自宅で4回も試作した力作で、しらすの塩分とごま油が小松菜とごはんを引き立たせ何杯でも食べられるほど美味しく出来上がりました。小松菜をたくさん使い、アンケートを実施しレシピを完成させた努力は小松菜賞に最もふさわしいものでした。
 
- 
                料理達人賞小松菜ボールのトマト煮荒川 桃花さん   私は小松菜が苦手でしたが、小松菜にはたくさんの栄養があると知り、 
 どうしたら食べられるようになるか考えて、私が好きなミートボールに
 入れたらおいしく食べられるのではないかと考え開発しました。料理のアピールポイントは、 
 ①はんぺんを入れたこと。かさ増しになるのとふわふわな食感になります。②小松菜の茎を先にバターで炒めたこと。小松菜の青臭さを無くすために 
 バターで炒めました。入賞理由- 審査員:梅原 陣之輔氏(八雲茶寮 総料理長)
- はんぺんを入れるなど、苦手な食材をどうやって食べられるようにするかといった工夫、また、調理中に煮詰まりそうなタイミングで水を入れたりするなど、臨機応変な対応が出来ていて素晴らしいと思いました。
 
- 
                プレゼン
 テーション賞小松菜味噌つくね井手 心咲さん   私は小松菜が好きですが、小松菜が嫌いな人も食べやすいよう工夫しました。 小松菜のクセを抑える為に大葉を入れたら、小松菜が目立たなくなったので、 
 代わりに生姜をいれました。2年生の妹が「生姜が辛い」と言うので、
 出来るだけ細かく切るようにしました。小松菜を塩揉みすると
 小松菜の美味しさも消えてしまったので、塩揉みはせずに、
 茎のシャキシャキ感が残る位の大きさに切りました。入賞理由- 審査員:田中 延子氏(元 文部科学省 学校給食調査官)
- 「生姜のシャリシャリ食感、花かつお、醤油と味噌のハーモニー」と説明してくれた通りの美味しいお料理でした。しかも小松菜と豆腐を使っているのでヘルシーなお料理ですね。いつもお父さんにお弁当を作っているとのこと、お父さんも毎日嬉しいと思います。とても心温まるプレゼンテーションでした。
 
- 
                アイデア賞小松菜ドライカレー小高 龍季さん   工程が少なく野菜をたっぷり摂れるので季節関係なく食べられます。 
 セロリが入ることでサッパリとなります。フードプロセッサーを使うことで野菜の水分のみで作ることが出来るので 
 苦手な子も栄養を美味しくしっかり摂ることが出来ます。入賞理由- 審査員:白井 ひで子氏(元 栄養教諭/文部科学省 功労者表彰受賞)
- 料理好きの少年、小高さんという印象を受けました。色んな材料を使い、たくさんのアイディアで美味しい料理に仕上げてくれました。ぜひこれからも、色んな材料で料理を作ってください。おめでとうございます。
 
全国学校栄養士協議会 監事)
東京都農林水産振興財団 事務局長)